てぃーだブログ › 沖縄で日本各地の地ビール I's Public Ale House › ビールの豆知識 › ビールの豆知識その1 歴史と起源

2013年10月23日

ビールの豆知識その1 歴史と起源

ハイサイびっくりアイズのマスターですニコニコパー

なんだか変な感じに台風が迫ってますね・・・汗

何事もなく去ってくれればいいんですがバイバイ

そうそう、お客さんからの要望もあってこれから毎日・‘・・・ってわけにはいきませんが♪赤

アイズのブログで不定期ながら、ビールを美味しく楽しく味わう為の、豆知識的な記事をアップしていこうと思います。

ビールに興味のある方でよかったらどぉ~ぞ音符オレンジ

こんなのとっくに知ってるよぉ~って方も暇つぶしにどぉ~ぞぉ~アップ

今日はビールの豆知識その1ってことで、日本における地ビールの歴史やビールの起源についてお話したいと思いまぁーすベー

歴史と起源
 
はじめに
1994年に細川さんの規制緩和にて改定された酒税法により、いわゆる地ビールと呼ばれる小規模のビール醸造所が日本各地に多数出現しました。
そのおかげと言うか、結果外国のビールとあわせ、多種多様なビールが売り出されるようになりました。

それまで世間一般で、ビールと呼ばれていたピルスナータイプのビールとは違い、地ビールや外国のビールが多種多様でいて、そのそれぞれが個性的な香りや味わいを持ち、色や、アルコール度数の点でも特徴的でした。

まぁ、初めのうちは、珍しいから飲んでみたけど、何だか変なビールと認識されたり、流行や廃りもありましたが、あれから20年近くの歳月が流れ、今日では醸造師達の技術向上と、僕ら飲み手の地ビールや外国のビールに対する認識力向上によって、ビールはただ喉を潤す酒「とりあえずビール」から「味の違いを楽しむ酒」へと変化し、ビールを飲む行為が、ワインやモルトウイスキーを嗜むように、豊かで充実した時間へと変わりましたベーチョキ


ビールの起源
知ってましたびっくり!!ビールって実は人間が手掛けたお酒では世界最古のアルコール飲料なんですよキラキラ ワインは果物が自然に発酵すればワインになるし、世界最古のアルコール飲料と言われているミード(蜂蜜酒)はやはり蜂蜜が自然に発酵すればお酒になるのでびっくり

その人類が手掛けた最古のアルコール飲料のビールの起源は、紀元前4千年(およそ6千年前)のメソポタミア文明まで遡ります。(今のイラク辺りです)メソポタミア文明ではすでに、農耕生活が始まっており、主に大麦の栽培を行なっていました。
シュメール人は収穫した大麦から麦芽を作り、発芽大麦パンを作って食べていたようです。
(製麦した麦芽を粉砕して、水を加えてこねてから軽く焼いたもの)

偶然の発見
それはホントに偶然の発見で、たまたま作り置きしていたパンが湿気を吸い、高温により糖化が起きて、自然酵母により発酵、そしてアルコールが精製されたというわけです。
まぁ、置きっぱなしにしてたパンが湿っただけに留まらずに腐ってしまい、とりあえず勿体ないから食べちゃった♪赤
そしたら、何だか気持ちがいいぞぉ~音符オレンジ
あれびっくりもしかしてこれってお酒じゃないはてな
って感じと思いますベーパー

そんなのがきっかけで、偶然にアミラーゼ反応による糖化と、自然酵母による発酵を発見しました。

なんてラッキーなんでしょう!!

当時のビールは発芽大麦パンを砕いて温水を混ぜて粥状にしたものを放置し、発酵させてビールになったものを細い葦などをストローにして飲んだといわれています。
ビールの豆知識その1 歴史と起源
↑↑↑これ・・絶対悪酔いするよね・・(良い大人は絶対真似しちゃダメだぞベー

メソポタミアでは生水が飲用に適さなかったこともあり、安全性高く、栄養に富んだ飲み物として重宝されていたようです。

※ビール造りの最古の記録としてはモニュマン・ブルー(紀元前4000年~3000年頃のもの)と呼ばれる粘土版が残されています。
ビールの豆知識その1 歴史と起源

紀元前4千年当時のビール・・・

きっとひどい味だったんでしょうね・・ヒミツ

まぁ、美味しくなかったから、ハーブやスパイスなんかを色々試していって、ホップに行き着いたんですからGOOD

現代に生まれて良かったぁアップ

ビール美味しいし!!

それじゃぁ~また次回ニコニコパー





同じカテゴリー(ビールの豆知識)の記事

Posted by I's Public Ale House at 22:39 │ビールの豆知識